昔学校の図書室にダイホンバンってありませんでした?
”ダイホンバン”ってどうやって変換するのかわかんないですけど。
台本板でいいんですかね?(´・ω・`)
わからない人もいると思うので説明すます。
システムとしては、本を借りる時にその本があったところに本と同じ形状・厚さの板を
入れておくんです。で返す時にそれをまた外して本を入れるっていう。
その板が、ダイホンバンって言うんです。わかりにくい…(^∀^;)
で、そのダイホンバンの背表紙のところに、借りた本の名前と
自分の名前を書いた紙を入れるんですよ。そうすれば、本の順序も覚えなくても済むし、
本棚ががたることもないし、とっても便利なアイテムなんです。
で、なんでこんな話になったかっていうと、この”ダイホンバン”のネタで何か
話を書こうと思ったんですよ。まぁ無理だったんですけど!笑
え、どうでもいいって?確かに!!(←なら書くな)
PR